MENU CLOSE

2012年 3月

役割

2012/03/31

昨日、性差に関して少し書きましたが、男性と女性の性差は、世の中の役割の違いにも関係しています。

男性と女性は、どうしても筋肉量や体格などにも差があります。

ですので、力仕事は男性の方が得意ですし、スタミナもあります。

脳の造りも若干の差が認められていて、物事に対する姿勢や考え方などにも違いがあります。

例えば、男性は物事を立体的に捉えるのに対し、女性は平面的に捉えます。地図などがいい例なのですが、目的地までの地図を見た時に、男性は方角や現在地などを地図から読み取ることができるのですが、女性はなかなか上手く読めません。

園での子ども達の姿にも性差は表れていて、何かを作るとき、男の子は立体的な製作や積み木などを好みますが、女の子は塗り絵やお絵かきなどの平面的なあそびを好みます。

何かを学び取るときに、女の子は、きちんと椅子に座り、机に向かった方が頭に入りやすいのに対し、男の子は寝転んだり、床に座ったりしてリラックスした状態で臨む方が頭に入りやすいようです。

このように、脳機能の性差から、その行動や思考などにも性差が表れるのですが、あくまでも男性と女性との2つの性に便宜上、分けた場合の話です。

男性の中にも1-2割の人間は、女性に近い脳機能を持つ男性もいますし、逆の場合もあります。

ですので、便宜上の分類であって、それをそのまま、それぞれの人間に当てはめるのは危険です。

このように、男性と女性では概ね性差が認められるわけですので、世の中に男性と女性が存在することで、上手くバランスがとれているのです。

どちらかの性しか存在しない場合、バランスが崩れてしまい、方向性が偏ったり、歪んだ関係性が出来上がりやすくなってしまいます。

ですので、うちの園には、男性のスタッフも女性のスタッフもいます。

子どもにとって、一番最初の「社会」である園に、どちらか片方の性だけが関わるのは、不自然です。男性だけですと子ども達が荒々しくなりますし、女性だけですと子ども達が神経質になってしまいます。

それぞれの性の役割を互いが認め、出し合うことで、上手くバランスが取れ、子どもにとって望ましい人的環境になります。

人的環境が歪んでいると、子ども達の発達にも歪みが生じてきます。

保育園は、子どもを主体とする施設ですので、そのために人的環境を整えるのは最低限の仕事です。

これがつまりチームワークなのだと思います。

ゆびわ

2012/03/31

卒園式の2週間ほど前に、卒園児の女の子2人から女性の職員へ手作りのプレゼントがありました。

それは紙コップの箱に入ったゆびわでした。

蓋にはそれぞれの先生の名前が書いてあり、輪ゴムでできたゆびわはハートのかざりがついていました。

ゆびわをくれた女の子たちは「ありがとう」のきもちを先生たちに伝えたかったのでしょうか…

それはわかりませんが、私の心が“ほっこり”なったのは確かです。

卒園式当日、私はそのゆびわをはめて出席しました。そして茶話会で女の子たちにゆびわを見せるとキョトンとしています。

ゆびわのことをすっかり忘れていたようなのです。

独りで感傷的になっていた自分に苦笑いしました。

 

看護師 そのだ

ありがとう

2012/03/30

2012年になったかと思えば早いもので、今日は3月30日、日曜に卒園式が終わり、しっかり組のおともだちと過ごすのも二日となりました。

我が子の卒業式では涙が出ることはなく、無事に卒業でき良かったなぁ~ と

・・・卒園式ではみんなとの思いで、成長した姿を見て思わず涙が出てしまいました。

小学校に行ったら何をする?とたずねると

お友達をたくさんつくる!

学校が終わったら遊びに来るね!と嬉しい声を聞くことができました。

一年生になったしっかり組さんのお話を聞くのを楽しみにしています ^0^

 

給食室にお米をもらいに来る子(給食当番)・・・以上児さんたちが食べるご飯は自分たちでお米を洗い、炊飯釜にセットし炊飯します。

洗った時にお米が流れていかないように、流しにネットをかけてくれます。

給食を食べるのが遅かった子は、お部屋から給食室まで自分の食器をさげます。

移行したまねっこのお友達の食器もやってきました・・しっかり組のおともだちと一緒に!

 

しっかり組のおともだち ありがとう      (^0^)/

 

きっしー

 

 

 

 

 

性差医療

2012/03/30

世の中には男性と女性がいます。

男性と女性では、その持っている「人権」という点や「ヒト」という動物の一種である点などでは同じ人間ですが、性差があることは否定できません。

外見はもちろん、内臓も違いますし、最近の脳科学の研究によれば、脳の構造なども違いが有るようです。

その性差に早くから注目していたのが、アメリカの医療です。

1990年代より、アメリカを中心に、「性差医療」という新しい医学・医療の流れが始まりました。

これは男女の性差に着目して、医療に生かすものです。

骨の構造や痛みの感覚、薬の代謝、病気の発症率やその症状・原因・治療法も、男女の間では違いがあるとの研究結果が出ています。

実は、世の中の医療は、成人男性を基準にされていて、薬の量や治療方法などは、一般的な成人男性を基準にしたものです。

ですので、そこに男女の違いは考慮されておらず、どうしても、女性は、何かしらの不都合を感じることが多々出てきます。

アメリカでは医療がとても進んでいますので、薬ひとつ、治療法ひとつでも、男性には男性の、女性には女性の性に合ったものを選択することが多くあります。

この「性差医療」によって、これまで、薬が合わなかった女性も、自分に合った薬を服用することが可能になりました。

女性の場合は、漢方を中心に処方されることが多いらしいのですが、このあたりも女性特有の臓器である子宮を持っていることなどの性差が関係しているのだと思います。

日本でも、近年、女性外来などの女性専用の外来を設ける医療機関が増えてきてはいますが、やはりまだまだ性差は蔑ろにされがちのようです。

病気をしない身体作りを行うことが一番重要なのですが、やはり年を重ねるごとに、何かしらの病気はつきものです。

自分が病気になったときなど、本当に自分に合った治療法を見つけ、治療を進められることは、最低限保障してもらいたいことのひとつだと思います。

日本でも今後、性差医療が進み、個々人に合った医療を受けることができる環境が整備されるといいですね。

 

声かけ

2012/03/29

昨日のスタッフのブログを見て、さすがだなぁと感心させられました。

よく、保育士の仕事は、「子どもと遊んでいるだけでいいから楽だね」とか、逆に、「おっきな声で指示して教え込まなきゃ」とか言われることが多いのですが、こういったことを保育関係者以外の方が言うのは分かるのですが、同業者でさえも同じようなことを言われる方がいて困ることがあります。

子どもの発達に、おとなは欠かせない環境なのですが、それは、子どもに何かを「教え込む」ために必要なのではなく、「モデル」となったり、「子どもの力を引き出す」ためにヒントを与えたり、うまく自分を表現できない気持ちを「受容」し、その気持ちに「共感」するためなどの人的環境であると思います。

それがいわゆる保育士の仕事なのですが、どうも大きな声で遠くから指示を出したり、子どもが自ら何かをしようとすると先走って方法や手順を全部指示したりすることが保育士の仕事であると勘違いしている方が多いように感じます。

例えば、昨日のスタッフのブログにあった、「自分の物を片付ける」ということですが、ひとつひとつ指示を出して片付けさせるのはとても簡単です。

ですが、子どもにとってはどうでしょうか?

子どもは言われたとおりに上着をたたんだり、棚に片付けたりすることはできます。ですが、指示をされてその通りに動いただけでは、その行動の理由はわかりませんので、次もまた同じ指示をださないとできません。

上着をたたんで棚に片付けるのは、次にその上着を着るときに楽に着れるからなのですが、その理由を理解しているかしていないかでは、大きく違います。

理由や意味を理解しての行動は、そこからどんどん派生して行き、いろんな行動が自発的なものへとなります。

考える力や自発的に物事に関わろうとする力がなければ、おとなになってから、ただ指示を待つだけの人間になってしまいます。

 

このように、子どもにとって本当に必要な力とは何か、そういったことを日々考えながら保育しているうちのスタッフは、プロとしての意識が高いんだなぁと改めて思います。

 

感心

2012/03/29

2年前まで3・4・5才児クラスの担任をしていましたが、0・1才児クラス担当になり、3・4・5クラスに関わることは少なくなりました。

急に1日だけ3・4・5クラスに入ることになり、久々に子ども達を見ると“そんなに立体的に作れるの?!!”と驚かせられました。

あるお友達は先生に

「お片づけの時間だよ~」

と言われても、トイレに行きお片づけをすることはあまりありませんでした。

でも一緒にお片づけをしようとすると、その子は

「時安先生、ここは〇〇ちゃんとボクが片づけるからイイよ。」

と言われビックリしました。その片づける姿を見ていつの間に…と思いました。

それだけではなく、お昼寝が終わったベットのお片づけもガンバってしてくれていました。

4月からしっかり組さん(5才児)になる子ですが、する時にはしっかりできるんだなーと感心しました。

0・1担当 時安

考える力

2012/03/28

私事ですが…。子どもたちに「考える力」をつけて欲しいので声掛けの仕方を意識しながら保育しています。今日は外遊びをしました。園庭から帰る前に子どもたちに集まってもらって「帽子はどうする?」と声をかけると「カバンの中に入れる!」「じゃあ、ジャンバーはどうする?」というと「畳んで棚に入れる!」と元気よく応えてくれました。何日か前にはお皿を割ってしまった子がいて、ただ怒ることは誰にだってできるけれど「次割らないためにはどうやってもつ?」と言って子どもも考えることができるし、お互い嫌な思いをしなくて済むので次に繋がるような言葉かけを意識してやっている今日この頃です。

345歳児担当今日は忘れず打ったぞー!!!おーいわ

2012/03/28

今日はとてもお天気がよく、日差しもまぶしく、急に春真っ盛りになったような1日でしたね。

木々の花も春の装いで、風もそよ風が吹いていました。

春といえば、「春眠暁を覚えず」という有名な言葉があります。

正式には

春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少

(春眠暁を覚えず  処処啼鳥を聞く 夜来風雨の声 花落つること知んぬ多少ぞ)

というのが孟浩然の漢詩です。

「春の眠りは心地よく、うっかり寝過ごし、夜明けに気付かない。
目覚めてみると、ところどころで鳥がさえずっていて天気が良さそうだ。
そういえば、昨夜は風雨の吹き荒れる音がした。
せっかくの花がどれほど落ちたことか。」

という意味なのですが、最近は、春は気候が穏やかでついつい眠くなりがちだという意味合いで使われることが多いようですね。

確かに春の陽気は、心地よく、抗いがたい睡魔に襲われることがしばしばです。

ただ、私の場合、低血圧で貧血気味なので、春や夏などの朝の気温が高めの方が、寝起きはスッキリなんですよね。

冬はもう朝起きるのが辛くてたまりません(笑

その分、春は、お昼間についウトウトしてしまうことが多いのですが・・・(笑

みなさんはいかがでしょうか?

近年は地球温暖化の影響か、春がとても短く、急に夏がやってきて、夏がとても長いように感じます。

四季の中でも一番陽気な日々が続き、過ごしやすい春を、今のうちに存分に楽しみたいものですね。

 

 

 

おっとっと

2012/03/27

職員が立っていると、子どもたちがよってきてギュッツと脚にからみついたり、

トンネルのようにくぐって遊ぶことがあります。

今日も、私の脚をトンネルにして何度もくぐっていました。

そのうち、タックルするように脚に突進してキャッキャッと喜んでいました。

その遊びが広まり、3人同時にタックル!!

1歳児1人には、負けない私でも、3人同時にくると

おっとっと・・・  と1・2歩後ろに行ってしまいました (>_<)

1人では、難しいことでも力を合わせれば・・・

 

自分の運動不足とともに子どもたちのパワーを実感しました。

 

あちよち担当 ka^wa^

次年度

2012/03/27

早いもので、今年度も残すところあと数日です。

本日、次年度初めのお花見の予定と、入園・進級式のご案内を配布しました。

毎年度、年度の初日は、近くの桜などを散歩がてらに見て、地域の納骨堂前の空き地で、お花見をしながらお弁当を食べます。

入園・進級式は、年度が始まって一番最初の土曜日に行っています。

初めて当園に通われるご家庭も何件かあり、また、ひとつ上のクラスにあがるご家庭もあり、新しい年度を迎えるにあたって、いろいろと心配なことや疑問などそれぞれがお持ちだと思います。

ちょっとした気になることでも、遠慮せずに、お気軽に声をかけてくださいね!

 

新年度を迎える喜びと楽しさと、年長児さんがあと数日でいなくなってしまう寂しさと、いろんな感情がない交ぜになってしまってますが(笑、笑顔で新年度を迎えたいと思います。

 

top