MENU CLOSE

2019年 2月

新園舎

2019/02/18

引渡しからバタバタと引越しを終え(正確にはまだ全部の荷物を運びきっていませんが・・・)、今日から新園舎での生活が始まりました。

子どももおとなも大歓声をあげながら、あちこち見て回っています。

仮園舎が狭かったので、子どもたちは広い園舎でこれまでのストレスをたくさん発散してくれることと思います。

基本的な使い方は、旧園舎とは大きく変わりませんが、新たに子どもたちが楽しみながら発達できる遊具が入ります。

2階の保育室には、ボルダリングと吊り下げ遊具が設置予定です。

木登りできる木が園庭にないので、疑似的な木登りなどの経験がこれまでできませんでしたが、これでクリアできます。

また、揺れたりぶら下がったり、回ったり飛んだりなどの動きが経験できる遊具もこれから準備していく予定です。

まずはボールプールやトランポリンかなぁ~。

他にも、新園舎では、ちょっとした隠れ家的な場所や、落書きを思う存分できる場所などがあります。

予算の都合上、完璧な園舎はつくることができませんでしたが、限られた予算内でひ広い面積が取れたので、十分ですね。

これから少しずつ、園舎内の環境を整えていきたいと思います。

先ほど触れた体の動きですが、本来は普段の生活の中でクリアできていたものばかりです。

それが時代の趨勢によって、子ども集団がなくなり、子どもが外で集団で遊ぶことも減り、木登りや探検などは危ないからと禁止され、たくさんあった公園の遊具も事故があったことで撤去が続き、今では本来経験すべき、「発達の保障」のための遊びが経験できなくなっています。

事故があったから即禁止、危ないから即禁止、ではなく、危なくないように対処するというワンクッションがほしいものです。

なんでもかんでも禁止することで、結果的に未発達で偏った発達によって年を重ねてしまい、危険を回避する能力が身につかないまま・・・ということになってしまいます。

普段の生活で経験できない分、乳幼児期の施設の一つである私たち園の環境を整えていくことが大事なんだなぁ~と思う今日この頃です。

園舎建替え事業について⑪

2019/02/14

本日、無事に新園舎の引き渡しが終わりました。

工事における大きな事故もなく、スケジュール上の大きな遅れもなく、とても順調な建替え工事でした。(まだ仮園舎の解体工事が残っていますので、工事そのものは終了ではありませんが・・・)

月に何度も工程会議を行い、細部にわたって設計士さん、現場監督さん、各工事業者さん等と協議を重ね、皆で知恵を出し合って協力し合ってつくりあげた園舎の完成です。

ほどよい達成感と、これからの園生活への期待と希望をひしひしと感じられます。

今日から急ピッチで引越し作業が始まります。

日曜日にどれだけ荷物を運び込めるでしょうか!?

週明けの18日(月)から、新園舎での生活がスタートします。

楽しみですね!

おとなの再教育

2019/02/04

前回のブログで、「大人の再教育」が必要では?と書きましたが、誤解されがちですが、「大人側がダメな人間だ」ということではありません。

「知らない」「わからない」ことは、おとなであっても当たり前に存在します。

前回も触れましたが、おとなは当たり前だと思って育児をするわけですから、悪気があるわけではないことがほとんどです。

もちろん、虐待事件に関して、すべてがそうとは限らず、加害者側の大人の歪んだ性質などによって明らかな悪意をもって、我が子を「自分の所有物」として取り扱うことによるものもあるでしょう。

ただ、多くの虐待のほとんどが、逮捕されたり一時保護されたりした際に、「虐待だと思っていなかった」と答えることがほとんどとのことです。

育児においては、何が正しくて何が間違っているのか、その線引きは難しく、正しい育児方法があるわけではありません。

子どもはひとりひとり人格が違いますから、Aちゃんには有効でも、Bちゃんには逆効果、ということもよくある話です。

ですから、正しい正しくないの判断は、「その国の法律」と「人道的であるかないか」によってなされます。

日本は先進国であり、教育水準も生活水準も高い国です。

そういった国では、暴力や暴言による育児は「人道的」ではありませんし、何よりも、憲法や児童福祉法、子どもの権利条約によって、禁止されています。

ここに、実際のおとなの姿との乖離が見られます。

法的にはそうでも、現実社会では理解されていない、わけです。

そういった乖離は、いたるところで見られることですし、日本人は特にその曖昧さを好む傾向もあります。

しかし、それによって子どもの命が奪われていいわけではありません。

そこで、今回、新たに「保護者による体罰によるしつけの禁止」が明文化されることになりました。

「罰」が見えないと律することができない人間が多いということですね。

同時に、子どもへの考え方の理解が深まる第1歩でもあります。

世の中はとかく、発言権をもった人の意向で動きがちです。

おとなは発言権を持っていますから、世の中はおとなの都合によって動かされちきます。

子どもにも発言権はあります。同じ人間ですから。

子どもの発言がもっと重視される世の中になっていくといいなぁと個人的には思っていますが、やっぱり世の中の多くのおとなは、まだまだ「子どもにまかせたら何をするかわからない」といったさも自分が万能かのような勘違いが蔓延っていくんでしょうね。

万能なおとながいるのなら、1度でいいから会ってみたいものです。

2月の予定

2019/02/01

1日(金) 雷山小学校 加布里小学校 学校説明会

2日(土) 原発事故大規模退避訓練

5日(火) 可也小学校 学校説明会

6日(水) 引津小学校 学校説明会

7日(木) 南風小学校 学校説明会

13日(水) バレンタインクッキング

16日(土) 厨房機器移設のためお弁当持参

18日(日) 新園舎にて保育開始

21日(木) 発表会リハーサル

23日(金) 第67回 発表会

25日(月) 身体測定

27日(水) お誕生日会

 

top