MENU CLOSE

子どもエッセイ

期待という名の足かせ

2017/01/30

親ならば、誰もが自分の子どもに愛情があります。

その愛情の表し方はひとそれぞれですね。愛ゆえに厳しく育てる方もいらっしゃるでしょうし、愛ゆえに甘やかして育てる方もいらっしゃいます。

厳しさも甘やかしも、どちらも子どもにとっては必要なエッセンスだと思います。

ただ、「愛情」という名のもと、おとなが自分自身の欲求を満たすために子どもを動かそうとすることは、果たして愛情と呼べるのかどうか、疑問です。

我が子がかわいいが故に、愛情がある故に、おとなは子どもに様々な期待をします。

「こういう人になってほしい」

「こういうことができるようになってほしい」

これらは子どもが生まれ、名前を付ける段階から、もしくはもっと早い時期の胎内にいるころから、おとなは色んな期待を子どもに向けます。

もちろん、愛情の反対は無関心なので、愛情があるからこそ、期待をかけるわけです。

子どもは基本的に身近なおとなが大好きですから、自分に向けられた期待にどうにかして応えようとがんばります。

目には見えなくても、子どもは必死で期待に応えようとします。

その期待が、子ども本人の欲求と発達状況に合致している場合は、とてもスムーズな発達が見られます。

しかし、おとなの期待が、子ども本人の欲求や発達状況とそぐわない過度なものである場合、子どもはうまくいかない現実と、おとなの期待とのいたばさみ状態になります。

がんばってもがんばっても、どうしようもできない現実に打ちのめされ、ストレスが溜まっていくわけです。

軽いものならば、友だちとはしゃいだり、好きなことを思い切りやったりしてうまくストレスを発散させることもできますが、素直でまっすぐな子どもほど、ストレスを発散することなく、どんどん溜め込んでいきます。

おとなの期待に応えようと頑張ることは、もちろん素晴らしいことではあるのですが、その反動で、例えば自分よりも劣っている他者を見つけいじめたり、誰かを自分よりも下に持っていこうと足を引っ張ったり。

逆に、その反動が、自己に向いた場合、1日中緊張度が高かったり、自分を卑下して自己肯定感がなくなってしまったり、最悪の場合は「ダメな自分」をどうしようもできなくなって自傷行為に走ったり。

そういった姿が見られるならば、おとなの期待には一旦ストップをかけたほうがいいのではないかと思います。

特に、今の時期、年長さんは就学を控えています。

新しい環境で、新しい生活を送らなければならないわけですから、子どもたちなりの不安や期待、様々な感情が入り乱れて、とても複雑な心理状況に陥ります。

そのため、日ごろは見せない甘えやいたずら、興奮などもよく見られるのがこの時期です。

ただでさえ、環境の変化に対して敏感になっていて、自分なりに自分の気持ちに折り合いをつけていこうともがいているこの時期に、おとなが期待をかけすぎると、子どもはそれが足かせになってしまって身動きができなくなります。

厄介なことに、こういったことは、当事者にはわからないものです。

だって必死ですからね。

必死になればなるほど、周りがみえなくなるのは人間だれしも当然のことです。

だからこそ、そのために、私たち保育者の存在があるのではないかと思います。

第三者から見れば、客観的に見ることができるわけですし、その客観的な視点で、子どものより良い育ちにつながっていくのではないでしょうか。

近年は、誰かに何か意見をされると、イコール「自分を否定された!」と取る方が多いですが、意見はあくまでも意見で、誰かの人格を否定するものでありません。

子どもを軸に、周りの大人が様々な議論をしつつ、一緒に子どもを育てていく視線が大事なのではないかと思います。

多くの目と手があることで、子どもは豊かに育っていくのではないでしょうか。

日本人は議論下手とよく言われますが、こういったところも、日本の教育の弊害のひとつなのでしょうね。

 

top