MENU CLOSE

2012年 8月

当時の保育

2012/08/20

本当の保育と現実の保育とのギャップについて連日UPしていますが、私が勤め始めたときのうちの園も、ご他聞に漏れず・・・という状況でした。

園内での保育者同士の派閥や子どもを集団でしか見ない保育、「こうあるべきだ」というおとな主体の考え、勤務年数や経験が長いというだけで偉いとされる人間関係。

ただ、これはその当時の保育者が劣悪だったわけではなく、日本という国の保育がまったくもってダメダメだったというところにあると思っています。

それに加え、それらの保育者が受けてきた教育もダメダメだったことも大きな原因のひとつでもあります。

特に、私が育った次代は、赤ちゃんブームだとか謳われた時代で、子どもの数はとにかくたくさんいましたし、まだまだ戦前戦後の軍事教育を引きずっている時代でもあった上に、学歴社会でもあったので、ただ単に知識を植えつけるだけの教育でした。

「ひとりの人間」としての教育ではなく、「集団として動ける人間」を育てる教育を施されていたわけですから、それを当たり前に育ってきたおとなが、「ひとりの人間」を育てる教育を行えるわけないですよね。

おとな主導で動かす保育が、その当時では当たり前だったわけですね。

ですので、その当時の保育者は、真面目に取り組んでいたわけです。

ただ、過去10年で、保育も大きく変わり、厚生労働省の保育所保育指針では、「ひとりひとりの子ども」という文が、あちこちに明記されるようになりました。

そのことで、保育の見直しをしなければならなかったんですね。

ただ、保育を変えるか変えないかは、それぞれの運営主体に任されている部分が多く、要するに、その施設の施設長なり理事会なりが、保育を変えようと思わなければ、いつまでたってもそのままなんです。

いまだに、上から物を言って子どもを押さえつけたり、子どもを集団としてしか捉えないだとか、子どもを「何もわからない無知な生き物」だとか思っている園も、日本には数多くあるのが現実です。

これから保育者を目指す人や、若手の保育者さんは、そういうところにギャップを感じることと思います。

特に、保育者って、最初に勤めた園しか知らないということも多く、その園の保育に失望して保育者を諦める事もおおいんですね。

ですから、世の中には自分に合った園がどこかに絶対あるんだってことを覚えていてほしいと思います。

一つ目の園がダメだったからと、次に勤める園が同じとは限りません。

若手が夢を諦めるような園にだけはなりたくないものですね。

げんき!!が1ばん!!

2012/08/20

お盆から体調を崩してしまい久しぶりに出勤したんですが、やっぱり元気が1番幸せなことなんだ!と実感しました。

元気な時は、「何かいいことないかな~!」とか、欲ばかりでてしまいますが、そんなことではなく、毎日ご飯を食べれて、体を自由に

動かす事ができて、ぐっすり寝ることができる!事を幸せだったと感じました。

子どもたちにも会えて「先生がおる~」とか言ってくれたり、一緒にパズルをしたりと・・・こどもたちの笑顔で癒されました!!

まだまだ残暑が続きますが、こまめに水分を摂って、あまり無理をせず、しっかり体を休めてくださいね!!

            2歳児担当  miyukiでした

ギャップ

2012/08/19

私が園に勤めるようになって丸10年が経ちました。
元々はアパレルにいたので、保育のことはまったくの素人でのスタートでした。
園に勤めるようになって感じたことは、あまりにも閉塞的で優しいはずの保育者がいじわるだt」こと(笑
そしてなかにいる人たちにとっての常識が世間に常識からずれていたことです。
それに加え、まともに子どもひとりひとりを見ていないこと。
あまりにもびっくりすることの連続で軽くパニックになるくらいでしたね(笑

その当時の保育者にとっては、それが保育だったんですね。

幸い私は、園の保育の基礎を変えることができる職だったため、少しずつ子どもを主体にした本当の保育へ近づけるように動けましたが、新人さんや若手の保育者だったらどうでしょうか?

きっと保育士の夢を志半ばで諦めてしまう若者は当時の私と同じ気持ちなのだと思います。

感動しました!!

2012/08/18

「まねっこのお世話していい?」「まねっこで遊んでいい?」「まねっこで給食食べていい?」など、毎日入れ変わりで色んな以上児の子どもたちがまねっこの部屋に来ています。
今日はしかっり組のある男の子が朝からまねっこに来ていました。
その子は2歳児のころはとってもやんちゃだったのですが、しっかり組になってから小さい子の面倒をみたり 当番の仕事を頑張っている姿を見て普段からとても感心していました。 そして今日、始めてまねっこで給食を食べてお昼寝の寝かせつけまでお世話してくれました。全員が食べ終わった後にテーブルの所に座り込んだので何をするのかと見ていると、手でこぼれたおかずを拾い集め始めたのです。そこまでやってくれた子は初めてだったので 感動しちゃいました♡♡♡ まねっこさんをトントンした後その子はガタガタなるテーブルの脚のネジを調節して静かに自分の部屋に帰って行きました。またまた感動(T_T)♡♡♡。
「りっぱな小学生になれるね(*^_^*)」と思いました。

   まねっこ組  koga
    

保育実習

2012/08/18

保育者の慢性的な不足をもう少し掘り下げてみたいと思います。
都心部に限らず、全国的に課題となっているのが現状で、多くの学生は、様々な関係施設に実習に行った時に、心をおられてしまうようです。
養成校で習った保育と現場とのギャップがあまりにも大きく、また、そこで働く先輩保育者があまりにも楽しくなさそうだからです。
もちろん、何につけても理想と現実の間にギャップはあります。
ただ、そのギャップを乗り越えられるだけのものが見出だせないのです。
よく、最近の若者は…などといった言葉を聞きますが、この状況を若者の姿のせいにs=いているからこそ起こってしまった状況だと思うのですが…(笑

本当の課題は、若者にあるのではなく、ねじ曲がってしまった現場にあるのではないでしょうかね?

そこに気づかない限り、この課題はどんどん深刻化していくものだと思います。

しっかりさんクッキング

2012/08/17

今日はしっかり組さんのクッキングの日でした!
クッキングの当番じゃなかったのでじっくり見ることはできなかったけど、レポートします!笑

しっかり組さんは4月からピーラーや包丁を使ったクッキングを始め、回を増すごとに上手になっています!
そして今日は、4月からの成果を発揮する夏野菜カレーを作りました!
午前中はピーラーで野菜の皮をむいて、包丁で切るまでの作業をして、午後から肉や野菜を炒めて煮る、そしてルウで味をつけるという作業をしました。どの作業も真剣な眼差しで取り組んでいました。時より聞こえてくるカレー作りの手順の音読も大きな声で読めていました!出来上がったカレーの味見をしている姿はドキドキしているようで、とてもかわいかったです(^~^)
出来上がったカレーは3時のおやつで、今日は天気が良かったのでしわわ組さんは園の玄関にビニールシートを敷き、ピクニック気分で食べていました。それもいつもと違った感じで嬉しい様子でした!
今日のおやつがカレーだと知っていた子の中には「何でおやつなのにカレー?」、「おやつなのにごはんやん!」と、おやつにカレーが出ることを疑問に思っている子もいましたが、いざ食べ始めるとおしゃべりしながら楽しそうに食べていました(^v^)しっかり組さんに感想を聞いてみると「にんじん切ったよ」、「楽しかった」、「カレー美味しい」、「おかわりする」、「またおやつでカレー食べたい」など、他にも色々な感想が返ってきました。カレーを食べている子どもたちはニコニコしていて、本当に楽しそうでした♪
最後は18合炊いたごはんも無くなってしまい、それでもおかわりしたい子どもたちはカレーだけをおかわりして食べていたそうです(^~^)あちこち・よちよち組さんも完食したようで、おやつのカレーは大好評に終わりました\(^□^)/
冬には冬野菜カレーのクッキングがあるので、それも楽しみです♪

給食室:めぐたん

保育者不足

2012/08/17

都心部では保育者の不足が慢性的な課題となっているようです。
この10年で保育士の不足は急激に進んだような気がします。
毎年。何万人もの保育士を希望する学生が養成校に入学するのですが、実際に保育士として職につく学生は数少なく、また、晴れて保育士として職に就いた人も年度途中で退職したり、数年で退職したりと、なかなか保育士として生きていくことを諦めてしまう人が大勢います。
これには、多くの理由があります。
まず、仕事の内容にたいしての処遇がよくないこと。
保護者の対応が大変であること。
勤務時間が長いこと。
責任が重いこと。
重要な仕事であるにも関わらず、社会的地位が低いこと。
職場内の人間関係が悪いところが多いこと。
新人いじめを行うところが多いこと。

いやぁ
こうやって条件を見てみると、私も働きたくないなぁ笑

ですが、一番の理由は、そこに夢とか希望を見いだせないことが一番の理由だと思いますね。
保育士として働くことそのものではなく、劣悪な職場が多すぎてうちひしがれてしまうんですね。
本当に不幸なことだと思います。

せっかく自分なりの思いを抱いて保育士になろうとする若者の芽を摘んでしまうんですから。

本当の保育は、とても楽しく色んな感動や人との繋がりを感じさせてくれる素敵な仕事なのに。

この深刻な状況を踏まえ、同じ保育理念を持つ全国の仲間や関係する養成校が協力して動き始めています。

少しでも多くの保育士を目指す若者が本当の保育に出会えますように!!

ことばの役割

2012/08/16

言葉は、人間だけが獲得したものです。

チンパンジーは、単語は獲得できても、それらを組み合わせて文章にすることはできません。

ですので、ことばを使って他者とコミュニケーションを取ることはできません。

人間が自在に操ることができることばの役割は、実は思う以上にたくさんあります。

他人とのコミュニケーションはもちろん、自らの思考、自分の行為・活動の調整、自己表現、自我の形成などなど、実に多岐にわたります。

わたしたちは、ことばを使って様々な人間活動を行っているわけです。

何かを考えるときも、行動するときも、自分という一人の人間を形成するときも、そこで使用する尾はことばなんですね。

立ち止まって、自分の行動を振り返ってみてください。

今日何をしたか思い出してみてください。

ことばを使って思い出そうとしていることが分かると思います。

自我の形成にも必要不可欠なことばですが、例えば、バイリンガルの子どもは、2つの言語をを自在に操りますが、どちらかの言語に優位性を持たせています。つまり、第1言語を自然に決めているわけです。

これがとても重要で、どちらの言語にも優位性を持たせずに、まったく同様に使用していると、自我の形成に悪影響を及ぼし、人格が分裂してしまうという報告があるそうです。

それほどまでに、私たちは、ことばを基本として生きているということですね。

 

 

やる気

2012/08/16

 元気に登園してきた子どもたち。
お盆にたくさん遊んできたようで、みんないつもより早くお昼寝の布団に向かい、
眠ってしまいました(*^。^*)
楽しい思い出ができたんでしょうね。
 今日の様子をひとつ。
普段、ズボンの着脱ではのんびりペースの子がいますが、今日は違いました。
他の子がプールに入るため水着に着替えているのをみて、大急ぎ!!
必死にズボンを脱いで、オムツも脱いで… と超特急でした。

大人も同じですが、先に楽しいことが待っていれば、やる気もでますよね
私は、家事でやる気が出ないときは、ご褒美のお菓子を先に準備してから始めます(笑)

0.1歳担当 ka^wa^

おおかみこどもの雨と雪

2012/08/15

2日連続で映画を見に行き、2日目は「おおかみこどもの雨と雪」を見てきました。

CMでもご存知の通り、おおかみと人間のハーフである子ども達のお話です。

監督は、「時をかける少女」「サマーウォーズ」を代表作に持つ細田守氏で、原作も脚本も手がけています。

かわいらしいキャラクターは、「新世紀エヴァンゲリオン」でおなじみの貞本義行氏がデザインしています。

主人公であるふたりのおおかみこどもは、成長するにつれ、おおかみとして生きるのか、人間として生きるのかの選択を否応なしに迫られます。

その過程で、様々な葛藤をそれぞれが抱え、自分で自分の生きる道を決めていきます。

母親はそれぞれの子ども達が、どのように生きていくのか、それぞれが決めた道を、ただ見守ることしかできません。

設定は、確かに、おおかみと人間との恋、結婚、おおかみこどもの出産と、フェンタジーではありますが、その生き方は、現実と変わりないのではないかと思います。

現実世界で生きる私たちも、自分の人生を自分で決めて、自分で責任を取って、道を進んでいくしかありません。

自分の人生は、たとえ両親であっても、決定することはできません。

ですから、親は、その字の如く「立ち木の陰から見守る」ことしかできないのです。

そして、子ども達に必要なのは、自分の生きる道を自ら決定するために、生まれたときから「自分で選ぶ」ことなのではないでしょうか。

top