MENU CLOSE

子どもエッセイ

不透明

2020/03/05

先行き不透明という言葉は最近のトレンドワードですね。

特に、今は、新型コロナウイルスという従来のコロナウイルスの遺伝子変異した新しいタイプのウイルスが現出しており、今後の動向は先見えしません。

時代そのものも、多くの経済学者や社会学者、歴史学者、経営者などなどが「先行き不透明」な時代へ突入しているとの発言が見られます。「予測不能」とも表現されていますね。

これまで人類が積み重ねてきた歴史の中で、様々なものが発展し、いろいろな予測を立てて、実際にある程度は予測通りになってきたのですが、その予測は、「地球が存在していること」「人類が生きていること」が前提で成り立っていたのでしょうね。

そこから少し進んで、「地球がなくなるかもしれない」「人類がいなくなるかもしれない」との仮説が出てき始めて、いろんなところで議論になっていますね。

もっと話を小さくして、もっと身近なところで考えてみると、日本では、特に私が学生の時代は、「あそびよりも勉強、とにかく勉強していい成績をとって、いい大学にいって、いいところに就職して、早く結婚して子どもをつくって、3世帯同居で、男は外に、女は家の中に、仲睦まじく家族で生きて、老後は年金をもらって悠々自適な生活で一生を終える」という、ある種のマニュアルのようなものがありました。

そのレールから外れてしまうと、一生終わりだ!くらいの勢いでした。

ですが、実際はどうでしょうか?

計画通りの人生を誰もが歩んでいますかね??

計画通りの方もいるでしょうし、そうじゃない人も多いですよね。

私はどちらかというと、何かをやるとき、前もってざっくりとした計画立てておいて、最悪を想定してから動く方ですが、無計画に動く人もいますし、どれが正しい、なんていえません。

衝動的に動くことが悪ともいえないですしね。

それはおいといて、そもそもが、先が見えるなんてなんで思っちゃったんだろう・・・?

ある程度の予測は可能と思うんですよね、ここまでいろんなことが発展していたら。

豊富なデータがありますから、データ解析で予測はある程度できますね。

例えば、6月は梅雨時期だから、客足が鈍るので百貨店の売り上げの予算は低めに設定とか、ですね。ただ、それも、6月が梅雨時期だったころの話。今は、気候もちょっと揺れ幅多いので、過去のデータは役に立ちにくくなってます。

具体的な数字があるものは、比較的、予測は簡単なのかなと思います。

条件がこれまでと違ってきているという話かな、と。

ただ、やっぱり、先見えなんか難しいですよねえ。

先行きが不透明で当たり前なんじゃなかろうか、と思うわけです。

で、その予測を、なぜヒトにあてはめちゃうんでしょうかね?

これが一番の疑問です。

劣悪な環境で育った子どもがみんな犯罪者になるかと言われると、そうとも言えない。

確率はあがるでしょうけど。

ヒトこそ予測できない生き物だと思うんですけどね・・・。

ただ、最近、特に思うのが、関わった大人たちの言うことをよく聞いて、がんばってきたのに、社会に出たらうまくいかずに不幸になっちゃうケースの情報が出てますけど、教育者ってそこらへん、どう思ってるんでしょうね?

自分たちには関係ない?すべて親のせい?

ちゃんとしたデータないから知らない?

社会に適応できない人がデータ収集に協力なんてするわけないのに?

表に出ないことはないこと、というのが世の中なんでしょうね。

世の中を動かしている中心人物と言われる人々と、実際に世の中で一般的な生活を送ってる人たちと、議論したら面白そうですね。どっちもお互いのこと知らな過ぎて、話にはならないかもしれませんが、違うからこそ学ぶことが多そうです。

top